| HOME
- YUKI OKAZAKI -
| ALBUM(LP) | SINGLE | CD |
SO MANY FRIENDS

 K-12503W (ワーナーパイオニア)  1981年11月28日発売

ジャケット表

SIDE A
1. S-O-O-N

作詞:住野裕之/作曲・編曲:岩倉健二
2. SWEET JOKE
作詞:岡崎友紀/作曲・編曲:岩倉健二
3. SO MANY FRIENDS
作詞・作曲・編曲:住野裕之
4. 6 FOOTPRINTS
作詞:岡崎友紀/作曲・編曲:岩倉健二
5. EVENING GLOW
作詞:岡崎友紀/作曲・編曲:岩倉健二

SIDE B
1. CAFE B.H

作詞:岡崎友紀/作曲・編曲:細井豊
2. SAY SAY GOODBYE
作詞:長嶋宣、岡崎友紀/
作曲・編曲:告井延隆

3. CATARINA ISLAND
作詞:岡崎友紀/作曲・編曲:告井延隆

4. 5 MINUTES WAIT

作詞:長嶋宣/作曲・編曲:中野督夫
5. NEW
作詞:岡崎友紀/作曲・編曲:清水信之

Producer : Thomas Simpson & Yuki Okazaki
熱く謳いあげる、やさしさしみるラブソング・・・・・L.A.の香り漂う、YUKIのニュー・ワールド!

岡崎友紀として14枚目のオリジナルアルバム、「YUKI」としては傑作「DO YOU REMEMBER ME」に続く「セカンドアルバム」となる本作。一時は「ラストアルバム」になりそうだったが(^^; そんなことはありませ〜ん!(^^)

2004年末にいきなりCD化されファンは狂喜したわけですが、正直このアルバムが古くからのファンの方々ずべてに受け入れられたのかは疑問です。初期の歌謡路線とはまったく違うLAサウンド、AOR路線なのです。

詳しくはCDのライナーノーツに木村ユタカさんの素晴らしい解説があるのでそれを読んでいただければ終わりなんですが(^^; 当時のオシャレ系サウンドといえばLAでまわりはそんなサウンドばかりだったことを思い出します。今聞いても「ああ、80年代だな」と思える「スタジオ・ミュージシャン」のサウンド。ドラムやギターの音、エフェクターの使い方がモロです。当時はTOTOとか好きだったなぁ・・・と私の話はどうでもいいんですね(^^; アルバムには「FIRST BLAND」「センチメンタル・シティ・ロマンス」という通なら知っているらしいバンド、スタジオ・ミュージシャンを起用(後者は私も名前は知っていた)してそういったウエストコースト・サウンドを再現しています(なんとなく違うのは和製だからかな)。当時どれだけ注目、評価されていたかはわかりませんが、やはりCD化ということでその手の方々から再評価されてるのをネットで拝見いたしました。

前作でもいきなりのアメリカン60sサウンドだったのですが、B面はまったく違うものでした。それがこのアルバムへの布石に・・・・っていうのがだいたいのところなんでしょうが、私にはもっとその前の作品群と同じに感じられます。うまくはいえないのですが・・(^^; ちょっと洗練されたって感じになったような。だから最初に聴いた時はそれほど違和感がなかったんですよね。 しかし洗練されてるせい?か、A1をはじめ、なかなかいい曲が並んでいるのに全体にサラッとしすぎる感はあり、特にA面は印象に残る「アク」というかそういった部分がなく、全編同じ曲調に聞こえてしまうのが残念。だがB面のサウンドの厚みが素晴らしく、曲もB1、B2、B5など素晴らしい曲が続く。友紀さんならではのコケティッシュぶりはここでは影をひそめていますが、バックのサウンドに友紀さんの力みの無い優しい声がかなりマッチしていて心地よさは満点。それだけなら全アルバム中最高かも。

ファンの間では賛否両論らしい「タバコのジャケット」ですが同年発売された「岡崎友紀写真集」(撮影:野村誠一氏 愛宕書房刊)からのもの。大胆なジャケットはアイドルではない、大人の「YUKI」としての意思の表れと思われます。この写真集、中に友紀さんの書いた歌詞が(A2、A5、B1、B5、A4、B3)が掲載され、写真集とこのアルバムが「クロスイメージ」で製作された画期的なものでした。当時は映画のサントラ盤に対する写真集のレコードということで「マガジン・トラック盤」と読んだと写真集に記載されており、巻末にはアルバムの広告が入っていて「見ているだけじゃものたりない。クロスイメージでYUKIをキャッチ!」「レコードを聴きながらページを捲れ」とありました。さすがに写真集は復刻しないのね(^^;

この写真集、大胆な写真も多く今ではプレミアもののようですが、私個人としては写真集の中の友紀さんは疲れた表情に見えあまり好きではありませんでした・・・。それでも写真集の最後にはレコーディグ風景のスナップ写真とともにエッセイがあり、そこで「私の新たなるスタートとなる記念すべきLP。これからの私が音楽でも、人生でもどう生きていこうとしている裏ジャケットはLPとCD微妙に違います。のかを自分自身ではっきり自覚して作ったLPなのです。この世で一番大切なものはHERAT。そんな思いを込めて今回のLPを作りました。心からわかりあえる素晴らしい仲間達に支えられている、こんな幸福はないと思う。」とありました。前作では加藤和彦氏のプロデュースどおりYUKIを演じた友紀さんでしたが、このアルバムは、その頃の友紀さんの気持ちに触れる・・・そんなアルバムのような気がします。

加藤和彦氏のプロデュースでもう一枚くらい作って欲しかったと常々思っていた(素晴らしかった前作での2部構成がイマイチ納得してない私としては)のだが、改めて聞きなおすと「う〜ん、もう一枚!」って思ってしまう好盤。しかし結局この路線を引き継ぐ次回作がなぜか無く、この後21年間も音楽活動が途切れてしまったことが残念でなりません。

 


ジャケット写真協力:岡崎友紀LeoClubRoom管理人soneさん