| HOME
- YUKI OKAZAKI -
| ALBUM(LP) | SINGLE | CD |
ドゥー・ユー・リメンバー・ミー

 K-12003W(ワーナーパイオニア)  1980年11月発売

SIDE 1
1. ドゥ・ユー・リメンバー・ミー
作詞:安井かずみ/作曲・編曲:加藤和彦

2. ウオッカ・ツイスト
作詞:安井かずみ/作曲・編曲:加藤和彦

3. YOU MAKE ME HAPPY
作詞:安井かずみ/作曲・編曲:加藤和彦

4. アイドルを探せ
訳詞:安井かずみ/作曲:Georges Garvrentz/
編曲:加藤和彦

5. AS TEARS GO BY
Mick Jagger-Keith Richards-Andrew Oldham/
編曲:加藤和彦

6. メランコリー・キャフェ
作詞:安井かずみ/作曲・編曲:加藤和彦

SIDE 2
1. 雨の街

作詞:大貫妙子/作曲:竹内まりや/
編曲:清水信之

2. 恋のジャック&クイーン
作詞・作曲:大貫妙子/編曲;清水信之
3. さよなら・for you
作詞:岡崎友紀/作曲:岩倉健二/
編曲:清水信之

4. タキオン
作詞・作曲:岡崎友紀/編曲:清水信之

PRODUCER 加藤和彦
Recording Date : 1980.9.26-10.21
Recording Studio : 一口坂スタジオ
SideA Produced by 加藤和彦
SideB Produced by 牧村憲一&清水信之

加藤和彦プロデュースによるYUKIファースト・アルバム!!
60年代のリメンバーサウンドをシティ感覚豊かなYUKIが今ここに開花/ 私達はターミナルポップと名づけました。YUKIのアルバムはスィートな音の宝石箱。
(レコート帯より)

問答無用の傑作アルバム。A1からB4まで一気に聞いてください。当然他のアルバムと同じく「最大ボリウム」です!!

「ドゥ・ユー・リメンバー・ミー」は以前に聴いて好きだったのですが、まだ子供で小遣いも少なくてレコードなど買えず、FMラジオをテープに録音して聴いていました。何年も経ったのち、秋葉原の大手CDショップでCDを見つけました。そこには「ポップスファンの評価が高い歴史的名盤」というようなPOPをつけて売っていたことを今でも覚えています。当時は懐かしいと思いはしたものの今のように「特別なファン」ということでもなかったため、購入を躊躇してしまったことをその後あれほどまでに後悔するとは思いませんでした。 今ではプレミアがついていますね。しかしなんとか東京中の中古屋を探しに探し回って無事CD、レコードとも入手することができましたが、これはもう「とにかく聴いとけ!!」というCDショップ店員の言うとおりの歴史的名盤です。




A-1 ドゥ・ユー・リメンバー・ミー

数多くカバーされている曲ですが、2001年突如リバイバルし話題となりました。友紀さんの「私は忘れない」と並ぶ、もうひとつの代表曲といえる名曲。今聴いても新鮮さと懐かしさが同居した不思議な曲です。加藤和彦氏のポップス感覚に溢れた作品で、友紀さんのボーカルも今まではまったく違ったスタイルになっており、感情を押さえた甘い声で淡々と唄ってるようです。歌詞の内容からしても大人になった友紀さんの再出発にピッタリな歌だったのではないでしょうか。発売時は「岡崎友紀」という名をふせて「YUKI」という名前で発表してヒットしたそうで、友紀さんはそのことで大変喜ばれたそうです。

ここからは余談です。スカパー(フジテレビ721)で「夜のヒットスタジオ」出演時の映像を見たんですが、バックはロックバンドではなくニューブリードだったためか、歌謡曲調なアレンジで残念でした。やはり「YUKI」の生演は難しいのかもしれませんが、ロックバンドを従えたカッコイー「YUKI」が見たかったです。(当時ライブハウズで行われたというライブを見たかった・・・!!!!!)

他のテレビ出演でも歌謡曲アレンジのカラオケ(テープ)で歌がほとんどのようです。なお、上記の「夜ヒット」で放送された回の前に出演した時のバンド演奏は、かなりレコードのアレンジに近く、YUKIの歌も放送回よりもオリジナルに近い歌唱ですごく良かっただけに、例のあの事件がおこってしまったのはとても残念だ・・。

A-2 ウオッカ・ツイスト
ロカビリー調(っていうの?)の曲で私はなぜだか「キッスは目にして」を思い出してしまいました。語尾の上げ方に特徴のある唄い方が力強く、かつベリーキュート。岡崎友紀のようでちょっと違う・・・これが「YUKI」の魅力なのかもしれません。

A-3 YOU MAKE ME HAPPY
私は基本的には歌詞は聞き流してしまう人間なのですが、この歌を聴くと私が知る由もない友紀さんの人生について歌われてるようで・・・。メロディも最高に美しく、YUKIのボーカルが見事にマッチした、何度聴いても胸をしめつけられてしまう傑作。

A-4 アイドルを探せ
原曲は「La Plus Belle Pour Aller Danser」でシルヴィ・ヴァルタンが1963年に世界的に大ヒットさせたフレンチ・ポップ。世界中でカバーされてます。YUKIバージョンではボーカルに深いリバーブをほどこしていて、独特の魅力を放っています。ドタバタさせたドラミングがとても効果的。楽曲の良さももちろんですが、これもすごくいいですね!

A-5 AS TEARS GO BY
ご存知ロック史上最強バンド・ローリングストーンズの 60年代屈指の名曲。ミック・ジャガーの当時の恋人マリアンヌ・フェイスフルに提供、自身らの代表曲のひとつにもなった。こちらももちろん世界中でカバーされてるわけですが、このYUKIバージョンは私がいくつか聴いたバージョンのなかでも最高のデキではないかと思うほどです。加藤氏のアレンジもアルバムの世界感を統一しつつオリジナルを大切にしたもの。YUKIのボーカルは、甘くせつないが、ここでもベタベタしないボーカルスタイルが素晴らしいです。個人的にはこの曲が
このアルバムのハイライトといえる

A-6 メランコリー・キャフェ
ドラムのリズムが特徴的なアレンジ。これもかなり加藤氏の色が強い(あたりまえか・・・)曲で、軽快でありながらちょっと哀愁感のあるメロディで「加藤サイド」を締めくくります。

B-1 雨の街
B面に入るとガラリとイメージがかわります。プロデュースが別になってますね。 大貫妙子/竹内まりやの曲ときいてイメージしたものとはまったく違う曲でした。 ストリングスとクラヴィネット(なんでしょうね?鍵盤楽器 )が印象的なバラード。イントロからして「第二章スタート」といった感じになっていて、さながらミュージカルの一節のよう。ここでは切々と歌う友紀さんの歌唱力がすばらしく、歌手としても成長した姿が見える。

B-2 恋のジャック&クイーン
80年代テイストのJポッポスだが80年当時としてはかなり進んでいたかもしれませんね。友紀さんとしてはめずらしい曲調ではないでしょうか。

B-3 さよなら・for you
清水氏のアレンジはストリングスの使い方が上手くて加藤氏のアレンジとは対照的です。シングルカットしてもよかったのではと思うポップなメロディと歌声がとても心地よい。

B-4 タキオン
友紀さん自身の作詞作曲による、まるでミュージカルのメインテーマのような壮大なエンディング曲。宇宙、自然、そしてその中で育まれる命といったことに対する友紀さんからの愛のメッセージのようです。


このアルバムに対する友紀さんの強い思いが伝わる作品で、他のアルバムからは感じられないエネルギーというかパワー、テンションの高さが感じられます。

プロデュースは加藤和彦氏ということでかなり彼の持つ世界観が強くうちだされているようで、今でこそ(90年代後半以降)プロデューサーがもてはやされてる時代ですがまさに元祖といった感じです。サウンドはカラフルだが力強く、カバー曲のセンスも抜群。またここでは友紀さんも「YUKI」という新しいシンガーをまるで「演じる」ように歌い、甘いトーンでちょっとコケティッシュな、まったく今までにない新しい魅力を聴かせてくれます。これがもうすごいとか、そういったフレーズしか見つからない。

しかし、B面になるとまったく違う作品になります。レコードでは「B面にひっくりかえす」という儀式があるためそれほどでもないかもしれませんがCDで聴くとB-1「雨の街」でプッツリと流れが切れます。なぜこのようにプロデュースを分けたのかはわかりません。たまにこういうダブルプロデュースの作品を見ますが、特にこのアルバムに関してはどういった理由によるものでしょうか? 個人的には加藤氏の作品で1枚作っていたらとんでもない作品ができてしまった(もちろん超傑作としての!)のではないかと私は思うのです。友紀さんの作品はどれも「日本の歌謡曲」の枠内のものが多いのですがこの作品は別。A面では根本から異質なところがあり輝きに満ちています。どこか古くて、でもどこか新しい・・・そういう作品なのです。

ですが、いい意味では「新生YUKI」といえますが、それは加藤和彦氏によって演出され、友紀さんが演じた姿であり、それだけではここに「岡崎友紀」はいないような気もします。 B面はまぎれもなくYUKIではく岡崎友紀の作品となっていて、これも充実した佳曲ばかりです。ここらへんのバランスのとり方、融合の仕方、あらゆることが相乗効果となって良い結果となったのかもしれません。


2001年5月、A-1、A-3、A-5をカップリングしたマキシCDが発売されました。「YUKI」としてのボーカルスタイルがよくわかる選曲で、管理人鬼八郎としてもベストの選曲だと思います!
コチラを参照してください。