![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第23話「哲也 誰にもふれないで」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐々木守 | 岡屋竜一 | 1971年3月2日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は日本史の宿題で年表を作る資料の作成を言い渡された。芦野たちは一緒にやろうと飛鳥に言うが飛鳥は「困るわ」といって先に帰る。しかし芦野たち3人は後をつけてきてついに家をつきとめてしまう。しかし買い物に出た飛鳥の後を追う3人を子分3人組が発見、ただちに追い返す。 買い物を無理矢理付き合った3人と帰ってきた飛鳥を芦野たちは待ち伏せし、「オレたちも子分にしてくれ」と言い出す。3人組が勝手にOKしてしまい芦野たちは飛鳥の家へあがりこむことに成功する。哲也が帰ってきてしまうことを恐れる飛鳥!しかし、寸前のところでうまく哲也に伝えることに成功しなんとかごまかした。 芦野たちは3人で話して、グループ交際をして中から一人選んでもらうつもりだった。そしてなんとか兄にも交際を認めてもらおうとしていたのだ。しかし「愛してる」という言葉を3人組に聞かれて追い返される。 しかも様子を見て喜んでいた哲也もターゲットに! 翌日、3人組は学校で飛鳥が誘惑されないよう学校をさぼって北辰学園へ乗り込んでくる。授業で親しそうにする芦野たちを見て3人組が襲撃!授業をメチャクチャにしてしまう。 罰として哲也は放課後年表を一人で作るよう飛鳥にいいつける。謝る子分3人組だが、罰を言い渡した哲也に報復をしにいってしまう。心配した飛鳥は年表そっちのけで家へ帰るがボロボロになった哲也に「戻って年表を作るよう」言われた。 翌日は哲也のキズのことが心配な女子生徒が哲也を囲むのを「わたしのせいだから」とグッとこらえる飛鳥だったが我慢にも限度があった。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
芦野たちはついに家にきて飛鳥にせまった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飛鳥に罰を与えた哲也は3人組にコテンパンにやっつけられてしまった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北辰学園に乗り込んできた3人組は騒動を巻き起こす! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここまで助監督だった岡屋竜一氏が初めて演出を務めていますが、素晴らしい作品に仕上がっていると思います。以降、彼が演出をてがけた作品はシリーズをとおしてテンポのいい楽しい作品が多く、オープニングのタイトルバックに彼の名前があると期待してしまうほどです。 ダメージ感激の俳句集その3 チャコと芦野君はあっという間に別れてしまいました。お互いに高木先生と飛鳥がやっぱり好きだったということです。 今回は6人の男からモテモテで困ってしまう飛鳥でした。 今回ついに男の子に家がバレてしまったわけですね。見ていてやはり「主役は(哲也よりも)飛鳥なんだな」と感じるお話でした。 いたずら3人組を見ているとほほえましいことがある反面、大人が子供に手出しできないことを いいことに・・・などとムカツクこともあります。ちょっと最後哲也にはやりすぎでしょう。(そうでないとあのエンディングはないんですけどね) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タカシの苗字が「坂崎」(と聞こえた)になってます。タナベだったりナカハラだったりとどれが本当かよくわかりません。 後のバスに乗ったと思われる3人組が学園で飛鳥をまちぶせできるのはちょっと不思議。 ドラマならではの「ご都合」か?
☆次回予告あり(NECO)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |