![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
第14話「パパは私のもの!」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
佐々木守 | ゆあさのりあき | |||||||||||||||||||||||||||||||
1973年1月3日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
早乙女家にお正月がやってきた。ツバサが目をさますとベッドの横にはパパが。二人っきりの正月を思い出す二人だったが、パパにはツバサにお願いがあった。「お正月くらいマリと仲良くやってくれ」という願いはツバサもわかっていたので今回はゲンマンをして約束することに。 というわけでお正月からマリとツバサはパパのとりあいに。しかしツバサにはパパとの約束があってガマンするしかない。そこでツバサは昔のお正月のようにパパとダンスを踊ることに。昔話に花が咲く二人に「私がきたばっかりにごめんなさい」と泣いて部屋にもどってしまうマリだったが実はパパを横取りするための作戦だった。マネをしても簡単に見破られてしまうツバサ。結局マリにしてやられた形に。 そこへ健がツバサを家でのかるた会に招待しにやってきた。じつはツバサを両親に紹介したいというのだ。しかしマリとパパを二人っきりにしたくないツバサは「留守番だから」といったん断る。しかしマリの大人ぶった態度に、なんとかマリを追い出してパパを取り戻そうとしたツバサは健に「お手伝いで大変なマリを連れてってあげて」とお願いしてまんまとマリを追い出すことに成功する! 念願のパパとの二人の時間を楽しもうとしているとそこへ、獅子舞やら、友達たち、山上先生、吉沢先生、お隣のおば様が訪れてきてそのたびツバサを邪魔をする。全然落ち着けない二人だったがそこへマリが怒って帰ってきた。マリを追い出す作戦をパパにもばれてしまう。罰として夕飯の支度を言い渡されるツバサ。「このうらみは絶対はらしてやる」となにやら悪企みのツバサだが・・・。 ツバサは今日失礼してしまった友人たちを大勢呼んで「かるた会」を計画。マリをあえて「ママ」とまで呼んでマリに料理の準備をさせることに。ツバサはみんなに希望のもの全部用意してご馳走するということでたくさんの料理の仕度でマリを困らせようと計画した。 しかし、翌日になって急にパパは会社のお年賀の会に夫婦同伴で出かけなければならなくなってしまう。約束の料理はツバサが一人で作らなければならなくなってしまう!! 年の初めから嘘をつくわけにはいかないと奮闘するツバサ。なんとか料理を完成させ、みんなを迎えたところでツバサは疲れてダウン。帰ってきたパパに見守られながら眠りにつくツバサでした・・・。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
お正月から家族3人そろって・・・という感じではなく、パパをめぐって女二人の熱い戦いが・・! | やっとパパと二人きりになったツバサだったが、次から次へと来客があって落ち着かない!! |
策士策におぼれる・・ といった感じで大量に積まれた食材を前にゲンナリのツバサ。材料費はいくらなんだろう?!
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
まったく見てるのが恥ずかしくなるくらいパパはモテモテですね!ツバサも「健よりパパ」というファザコンぶりです。
「一家の主婦がありながら〜」と知らずにマリの存在を認めた発言のツバサ(^^; ツバサが用意した料理は ヨウコのイタリア料理(の何?)、チヨコのビフテキ(当時のご馳走といえばコレ!)、アケミの中華風お豆腐の煮込み、マサコの天婦羅、ジローのシシカバブー、ヨシオの焼き鳥、ノブオの納豆にシャケの切り身(朝飯じゃないっつーの!)というお献立。これだけできるなんてツバサの料理の腕も大したものです!!いつでも嫁にいけるゾー! あれ!?健は何を食べるのかな???
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ヘアスタイルがなんだか短くなり、なんと「高木飛鳥」とほぼ同じではないですか!? なんとなくイメージがだぶって見えてしまいます。(^^; 顔を洗うというツバサだったがすでにメイクができあがっていましたね。 当時の正月のテレビ番組編成がどうかだったか(現在と変わらないか)はわかりませんが、相変わらず正月からレギュラーの30分ドラマがゴールデンで放送されていたのですね。 お隣のおば様登場の音楽は「どうにも止まらない」インストバージョン。 ☆次回予告あり
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |